通信教材あれこれ

2007年01月10日

勉強を進めるのに、ペースメーカーになるかと思い、いくつか、通信教材の資料を取り寄せてみました。

1:進研ゼミ小学講座
まあ、別に資料請求せずとも、定期的にがんがん送ってきてくださるわけですが・・・kao08
子どもの興味を引くよう、とてもよく研究されているとは思うのですが、あくまでも、学校の勉強の「補習」的な感じで、もう一歩踏み込んだ内容を求めるには、ちょっと違うのかなあという感じでした。
あと、ちょっと付録が多くて、全体的にちょっとごちゃごちゃした印象。
もっと、シンプルでいいと思うのですが・・・

2:Z会
高校生のころ、Z会には少しお世話になったことがあり、その時とてもよかったので、関心を持ちました。
受験向けコースは、3年生以降ということで、1年生の教材は「シンプルになった進研ゼミ」という感じ。
ただ、学習進度的には同じでも、問題文などが、きっちり読み込まないといけない内容になっていて、より思考力がつくように感じました。

3:四谷大塚 リトルくらぶ
「小学校低学年では『知能』を伸ばす。これが四谷大塚の考え方です」というとおり、楽しみながら、幅広い知能を刺激するような内容に感じられました。
計算や漢字のような基礎は、自分でフォローする必要があるけれど、これを進めていけば、高学年になったときに、例えば、算数の問題で、立方体の展開図が出てくるような問題などに、抵抗なく入っていけるのではないかなと思いました。

・・・というわけで、リトルくらぶが、わたしとしては一番いいかなと感じ、娘も「これ、おもしろい」と気に入ったようなのですが、入会金が1万円、月会費が5000円弱。
正直、う~ん、結構イタイなあ・・・といったところです。
四谷大塚は、教材の市販もしているので、通信教育をとらなくても、同様に進めていくことは可能なので(ペースメーカーにはいいのですが・・・>通信教育)、とりあえず、わたしの方で、娘の反応もみながら教材を選択して、進めていこうかなあと考えています。


同じカテゴリー(基本方針)の記事
 学校の教科書 (2007-07-03 00:10)
 夏期講習? (2007-06-12 11:26)
 新生活!その2 (2007-04-10 09:22)
 一日の時間割 (2007-02-26 11:55)
 目をかけて、手は出さない (2007-02-14 10:39)
 ピアノのおけいこ (2007-02-08 17:05)


この記事へのコメント
おはようございます。

やっぱり大変ですね、お母さんは‥仕事をしながらの学びを考え、学力の向上はやはり動機づけから、
いまの俺には、判らない教育事情?
可笑しいですね‥道を変えていたら先生になるハズの俺が、
Posted by 風 at 2007年01月11日 09:57
地元の公立校の状況がよくないので、できれば受験させたいんです。
(本人がどうしてもいやだと言えば、仕方ないですが)
ゆとり教育になって、また、近いうちにそれも変わるみたいだし、公教育を信頼できないのもありますね。
Posted by むらこし@こせい堂 at 2007年01月11日 10:53
すごく熱心ですね。うちにもほぼ同じくらいの子供がいますし、そのお気持ちよ~く分かります。上の子は小学受験しました。
1年生ですが、志望の学校に入れたので
環境もよいし、お友達や先生にもとても恵まれていて、今はある程度は親が、環境の整ったところにいれてやることもひとつかなと思っています。でも、それが後に子供にとってどう影響するのかは分かりませんけれどね。
先日は私のページにもお寄り頂きありがとうございました!
Posted by まゆみ at 2007年01月13日 21:31
小学校、受験できるのなら、させたいなとちょっと思ったんですが、うちの経済状態では、小学校から私立は考えられず、国立で、指定通学エリアから完全に外れているので、あきらめました。
何が子どもにいいのかは、本当、分からないですけどね。
Posted by むらこし@こせい堂 at 2007年01月14日 01:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。