この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

ナイチンゲール

2007年07月18日


娘は、まあ、本は読んでいるほうだとは思うのですが、自分が同じくらいの歳だった頃と比べて、ずいぶん、読むものが幼いような気がして、気になっていました。
(同じように言う人が、わたしの周囲では結構多いのですが、一般的に、子どもの精神年齢が下がっているのでしょうか???)
「もうちょっと、お姉さんの本読んだら?」なんて、つい余計な一言を言ってしまって、反発されて、後悔することもしばしば・・・face07

それが、学童で、年上のお姉ちゃんが読んでいたそうで、自分も読むと言って、借りてきたんですよ。
「大丈夫かな」と心配だったけれど、ちゃんと一人で読破できて、めでたしめでたしicon12です。
異年齢の子どもたちと一緒に過ごすメリットのひとつを感じた一件でした。


Posted by そよ風 at 23:08 Comments( 4 ) 娘の本棚

夏休みの計画 決まり

2007年07月18日

夏休みの計画」その後。

今日、学校の懇談会があって、通知表を受け取り、夏休みの宿題も戴いて参りました。
宿題・・・す、少ない・・・face07
「いっぺんにやらずに、少しずつやらせてください」
と先生はおっしゃってたけど、どんなに頑張って引き伸ばしても、3日で終わりそうな量です。音読や計算カードの暗唱は別ですが、これは、学童でやらせるわけにはいかないし・・・
学童の朝の勉強時間に持っていくものを、真剣に考えなくてはいけなくなりました。とほほicon10

今日、本人とも相談をしていたのですが、
「計算がもっと速く、間違えずにできるようになりたいよね」
ということで、基礎のスピードアップを図るべく、算数のドリルをその日にどれだけ間違えずに何ページできるか、競争してみようということになりました。
同じドリルを、娘は学童で、わたしは、仕事の合間に、時間にして40分程度やって、帰宅後、交換して答え合わせ。きちんと答え合わせをする練習です(学校では、少し自分でやっているみたいですが)

ドリルは、また新たなものを買うのも、もったいないので、「学習支援サイト向日葵」のさんすうプリントを使おうと思っています。
これ↓考えていたけど、2冊買うのも、出費ですしねkao08


普段の家庭学習の内容は、いつもどおり続けていくつもりです。

あとは、前にも書いたように、朝のいつもより空いた時間に、大きなジグソーパズルを制作しようと思っています。こつこつ何かひとつのものを完成させれば、大きな自信になると思うし、ジグソーパズルは、右脳のイメージの力を鍛えていく効果や手を使うことによる脳の活性化効果もあるそうですよ。何より、一緒に何かをやる時間を共有したいという思いが一番なんですけどね。

7月末には海水浴に行って、お盆休みは、近場で泳いで、釣りをして、まったり過ごすことになりそうです。


Posted by そよ風 at 22:39 Comments( 0 ) 働くママ

おばけのアッチ こどもプールのまき

2007年07月17日


ほんとのおばけがやってきた」に続いて、また、おばけモノ。好きだなあ・・・kao08
こちらの方が、かなり字も大きくて、小さい子向けかな。かわいいイラストもface02
わたしは、まだ読んでいないので、実は、詳しいことは何も書けないんですけどね。娘に
「おもしろかったし、次は、お母さんに読み聞かせてもらいたい」
と頼まれてもいるので、明日くらい読む予定~。



Posted by そよ風 at 22:58 Comments( 0 ) 娘の本棚

ぷるぷるかたまるふしぎ

2007年07月15日

定期購読している1年の科学で「科学クッキング」とかいうお題目で、グミの作り方が出ていたので、作ってみました。
載っていた作り方には、水あめを入れると書いてあったけれど、そんなものは家にないし、このためだけに買うのも・・・face07なので、省略!
・ジュース 80cc
・砂糖 大さじ2
・粉ゼラチン 10グラム
溶けやすくするために、ジュースは、電子レンジ(500w)で2分ほどチンしてから使いました。
(もう、全く、本に書いてあるやり方は無視させていただきました・・・kao08

で、できたのが、こちら(携帯(しかも5年前から使っている)で撮ったので、イマイチですが)
グミ
簡単にできて、まあまあおいしくて、楽しめて、休日のおやつには、おすすめですface02

ところで、ゼラチンは、たんぱく質からできていますよね。ということは、果汁の種類によっては、固まらないものもあるのでしょうか。例えば、パイナップルとか・・・(パイナップルには、たんぱく質分解酵素が含まれていたと思うのですが)
固まらなかったら、飲んでしまえばいいだけだし、いろいろ試してみるのも楽しくていいかもしれません。


Posted by そよ風 at 15:27 Comments( 2 ) 理科

2年生の算数へ

2007年07月12日

しばらくの予定(算数)」のその後。

算数と計算―ペアでつけよう基礎学力 (小1)という基礎的なドリルにて、教科書準拠程度の内容をやり、基礎的な内容の復習&少しだけ発展的な内容を演習ということで、全国標準テスト算数計算問題 (小学1年)全国標準テスト 文章題1年を進めていたのですが、もうちょっとで終わりです。

全国標準テストは、裏表紙に、やった日付と点数を書くようになっていて、やった量が一目瞭然なので、やる気を刺激してくれたようです。何回か、100点じゃないところがあって、その回の所には、赤丸をつけて、1週間後にやり直し。ちゃんとできたら、
「えらいね。ちゃんと間違ったところを、自分の宝物に出来たね」
と言って、キラキラ光るシールを貼りましたicon12

次は、ずっと、本棚の肥やしになっていたkao08最レベに入ることにしました。

多分、四苦八苦すると思いますが・・・icon10
今まで、答えは全部、本に書き込んでいたのですが、ぼちぼち、ノートに書くことを教えようかなと思っています。

で、四苦八苦ばかりしていては、勉強がイヤになると思うので、2年生の基礎に入ろうと思います。勉強することの喜びって、やっぱり、新しい知識に触れることですもんね・・・kao05
1年生の内容で使ったものが、結構使いやすかったので、同じのを使おうと思います。


ぴぐまりおんワンランク上の思考力の算数 (初級編・Vol.1)も、もう少しでおしまい。
終わったら、次のVol.2に入ろうと思いますが、これは、こっちでやる量を決めたりするのではなくて、やりたい時に、やりたいページを好きなようにするようにしようかなと思います。
算数ですが、知能パズルみたいな内容なので、遊びの延長で、気分の乗ったときにやった方がよさそうだなあと、ずっとやってきて感じたので。



Posted by そよ風 at 14:49 Comments( 7 ) 算数