そろそろ九九
2007年09月29日
そろそろ九九を覚え始めようかなあと話しています。
運動会も終わって、ちょっと落ち着いてきたので・・・
(体力はある方なので、ずっと学校→学童から帰ってきても、元気いっぱいでしたが、最後1週間ほどは、さすがにきつそうでした)
たまたま、何かのおまけでもらって、ずっと使っている下敷きの裏が、九九の表になっているので、すでに結構覚えてはいるようだし、掛け算の意味も理解はしているのですが、反射的に答えられるように、練習しないと。
九九を覚えるための歌なんてものもあるようですが(こんなの)
とりあえず、お風呂につかりながら、一緒にぶつぶつ唱えています。そういえば、10の補数をたたきこむのに、お風呂で
わたし「2と何で10になるの~♪」
娘「8~♪」
とよく歌っていました。何ヶ月前のことだっただろう?早いなあ・・・
もう少ししたら、こんなのをやっても、楽しそうです。
暗唱ばかりでは、苦行になってしまいますもんね・・・
運動会も終わって、ちょっと落ち着いてきたので・・・
(体力はある方なので、ずっと学校→学童から帰ってきても、元気いっぱいでしたが、最後1週間ほどは、さすがにきつそうでした)
たまたま、何かのおまけでもらって、ずっと使っている下敷きの裏が、九九の表になっているので、すでに結構覚えてはいるようだし、掛け算の意味も理解はしているのですが、反射的に答えられるように、練習しないと。
九九を覚えるための歌なんてものもあるようですが(こんなの)
とりあえず、お風呂につかりながら、一緒にぶつぶつ唱えています。そういえば、10の補数をたたきこむのに、お風呂で
わたし「2と何で10になるの~♪」
娘「8~♪」
とよく歌っていました。何ヶ月前のことだっただろう?早いなあ・・・
もう少ししたら、こんなのをやっても、楽しそうです。
暗唱ばかりでは、苦行になってしまいますもんね・・・

色水遊び
2007年09月19日

日曜日、遊びに来た同級生のお友達と一緒に、色水遊びをしました。4種類ずつ、合計8種類の色水を作り、そこに、重曹とクエン酸を入れて、変化を見るというもの。
作った色水は、
・ピンクのペチュニア
・紫のペチュニア
・ピンクのコスモス
・オレンジのコスモス
・なんかよく名前は分からない、雑草の花(紺色)
・同じく雑草(黄色)
・赤ピーマン
・よもぎ
ある程度、予想をさせてからやったのですが、同じような色の色水になったオレンジのコスモスと赤ピーマンでも、まるで違った結果になったり、同じペチュニアでも、色が違うと、また違ったり、かと思うと、ペチュニアとコスモスのピンク同士では、同じ結果になったり・・・
見た目では分からない、物の性質というものがあるということが、よく分かったかなあと思います。
観察メモは、一応「こういう風にまとめたら、分かりやすいんじゃない?」とアドバイスしたのですが、見事にスルーされてしまい、なんともそれぞれ、個性にあふれたものになりました

また、もう少し大きくなってから、同じ実験をすると、楽しいかな。
睡眠学習・・・ならぬトイレ学習(笑)
2007年09月07日
我が家は、みんな、トイレにこもるのが好きです(笑)
あの狭い空間で、自分ひとりの時を過ごすのがなんともいえない・・・
ちょうどいい場所に、文庫本サイズの本が納まる棚があるので、そこに、みんな好きな本を並べています。
わたしは、なぜか、この年になって、子どもの頃読んだ「青い鳥文庫」のコロボックルシリーズとクレヨン王国シリーズにはまっています。
もう少し、娘がお姉さんになったら、二人で、感想を語り合ったりできるかな。
娘は、前に紹介したこれ↓
ともう一冊
を読んでいます。どこまで分かっているのかは疑問ですが・・・
一応、トイレから出てくると、嬉しそうに地図帳をチェックしています。
(と書いていて、気づいたのですが、結局、どの地図帳を買ったのか書いてないですね。結局、最初に挙げていたのを買いました)
夫は、ガンダム世代なので、こんな漫画を読んでいます
娘も、時々読んでいるようで(それこそ、意味はさっぱり分からないと思いますが、字は、全部、ふりがなうってあるので読める)
・彗星
・隊長
・地球
・連邦軍
をいう漢字を覚えました。入り口はなんであれ、学習するのはよいことですが、母としては、微妙な心境です・・・
あの狭い空間で、自分ひとりの時を過ごすのがなんともいえない・・・

ちょうどいい場所に、文庫本サイズの本が納まる棚があるので、そこに、みんな好きな本を並べています。
わたしは、なぜか、この年になって、子どもの頃読んだ「青い鳥文庫」のコロボックルシリーズとクレヨン王国シリーズにはまっています。
もう少し、娘がお姉さんになったら、二人で、感想を語り合ったりできるかな。
娘は、前に紹介したこれ↓
ともう一冊
を読んでいます。どこまで分かっているのかは疑問ですが・・・

一応、トイレから出てくると、嬉しそうに地図帳をチェックしています。
(と書いていて、気づいたのですが、結局、どの地図帳を買ったのか書いてないですね。結局、最初に挙げていたのを買いました)
夫は、ガンダム世代なので、こんな漫画を読んでいます

娘も、時々読んでいるようで(それこそ、意味はさっぱり分からないと思いますが、字は、全部、ふりがなうってあるので読める)
・彗星
・隊長
・地球
・連邦軍
をいう漢字を覚えました。入り口はなんであれ、学習するのはよいことですが、母としては、微妙な心境です・・・

算数おもしろ大事典IQ
2007年09月04日
去年のプレジデントファミリー12月号にあった記事「秀才9人(中学~高校生)のお宅訪問」で、紹介されていたとても優秀な子どもさんが愛読していたとかで、ものすごく話題になっていたらしいです。すでに絶版になっていたため、オークションでは、恐ろしいほどの高値で取引されていたとか・・・

あんまり話題になったからか??再刊されたようです。
・・・といっても、うちが買ったのは、絶版前のものなのですけどね。近所のブックオフで、なんと105円で売られていました。ラッキー!
もう少し大きくなったら、買おうかなと思っていたのですが、今でもいいやと思って、買いました(なんてったって、100円だし・・・

ちょっと、まだうちの娘には早いかなと思ったのですが、お父さんといろいろ話しながら、楽しげに読んでいました。数直線のお話のところが、今のところ、娘のアンテナにひっかかったようです。
(数の世界を直線で表した数直線という項目で、いくら細かくしても、全ての数は表現しきれない・・みたいな内容だったと思います(ちゃんと見てないのでうろ覚え))
最近、割合にも興味?あるみたいだし(わたしがスーパーで●●%引きってのばっかり買っているからかも

でも、娘よりはまっているのが、その昔、算数は大の苦手だったらしい夫で、大人にもおススメかもしれません。
夏休み終わり
2007年09月04日
昨日から、2学期です。
怒涛のように過ぎていった夏休みでした(なので、ブログも1回しかかけなかったってことで
)
夏休み、まあ、元気にニコニコ過ごしてくれれば、それで十分なんだけれど、一応、目標というか計画していたこと。
【ジグソーパズルをやろう!】

一緒に何かをやる時間を共有したいなあと思ってのことだったのですが、なんだかんだとバタバタしてしまい、わたしは、あまり関わることができませんでした。
よりによって、選んだ図柄が難しくて、完成させることもできず・・・
それでも、一人でここまでやったのは、えらかったと思います。似たような色のピースが多くて、かなりムキー
となりながらやっていました。
でも、一体、完成するのはいつなんだろう・・・
「右脳のイメージの力を鍛えていく効果や手を使うことによる脳の活性化効果」なんかより、ひたすら根性が鍛えられる効果の方が大きいような気がします
【基礎のスピードアップを図ろう】
計算だけでは退屈なので(学童の学習タイムが1時間あるので)1年生の漢字プリントも持って行きました。
足し算・引き算合わせて10枚、漢字の読み書き合わせて6枚。
お友達と一緒なので、ついついふざけて集中できない子が多い中、黙々とやっていたそうです。
「お勉強の速さと真面目さは、本当にすごかったです」と指導員の方に褒めてもらって、娘もうれしそうでした。本人曰く「さっさとすませて、自由帳にお絵かきしたいからがんばった」らしいですが
随分、計算が速くなり、母のわたしは、あまり計算が速いほうではないので、ちょっと油断すると負けるようになりました(それはそれで、情けない・・・)
後は、ひたすら学校のプールで泳ぎ、海で泳ぎ、琵琶湖で泳ぎ、泳ぎまくって、真っ黒に日焼けしたこと以外は、夏休みといっても、朝から夕方まで学童なので、あまり普段と変わらない毎日でした(母は、弁当地獄に苦しみましたが・・・
)
あと、特記事項としては、一昨日、ピアノの発表会だったので、その練習をちょっと頑張ったことと一輪車がやっと乗れるようになったことかな。
一輪車を買ったのが、6月半ばのことなので、2ヶ月くらいかかったことになります。
途中、嫌になって、全然練習しない時期もあったのですが、こけて、こけて、傷だらけになりながらも、よくがんばったと思います。だいぶん、長い距離を乗れるようになりました。
#読書感想文は、関わる気力がなくて、諦めました
一応、感想文なるものの存在(?)の話はしたので、なにやら、ごそごそとノートにメモ書き程度のものは書いていたようですが・・・(ケチなので、読ませてもらえていません
)
怒涛のように過ぎていった夏休みでした(なので、ブログも1回しかかけなかったってことで

夏休み、まあ、元気にニコニコ過ごしてくれれば、それで十分なんだけれど、一応、目標というか計画していたこと。
【ジグソーパズルをやろう!】

一緒に何かをやる時間を共有したいなあと思ってのことだったのですが、なんだかんだとバタバタしてしまい、わたしは、あまり関わることができませんでした。
よりによって、選んだ図柄が難しくて、完成させることもできず・・・
それでも、一人でここまでやったのは、えらかったと思います。似たような色のピースが多くて、かなりムキー

でも、一体、完成するのはいつなんだろう・・・
「右脳のイメージの力を鍛えていく効果や手を使うことによる脳の活性化効果」なんかより、ひたすら根性が鍛えられる効果の方が大きいような気がします

【基礎のスピードアップを図ろう】
計算だけでは退屈なので(学童の学習タイムが1時間あるので)1年生の漢字プリントも持って行きました。
足し算・引き算合わせて10枚、漢字の読み書き合わせて6枚。
お友達と一緒なので、ついついふざけて集中できない子が多い中、黙々とやっていたそうです。
「お勉強の速さと真面目さは、本当にすごかったです」と指導員の方に褒めてもらって、娘もうれしそうでした。本人曰く「さっさとすませて、自由帳にお絵かきしたいからがんばった」らしいですが

随分、計算が速くなり、母のわたしは、あまり計算が速いほうではないので、ちょっと油断すると負けるようになりました(それはそれで、情けない・・・)
後は、ひたすら学校のプールで泳ぎ、海で泳ぎ、琵琶湖で泳ぎ、泳ぎまくって、真っ黒に日焼けしたこと以外は、夏休みといっても、朝から夕方まで学童なので、あまり普段と変わらない毎日でした(母は、弁当地獄に苦しみましたが・・・

あと、特記事項としては、一昨日、ピアノの発表会だったので、その練習をちょっと頑張ったことと一輪車がやっと乗れるようになったことかな。

途中、嫌になって、全然練習しない時期もあったのですが、こけて、こけて、傷だらけになりながらも、よくがんばったと思います。だいぶん、長い距離を乗れるようになりました。
#読書感想文は、関わる気力がなくて、諦めました

