ぷるぷるかたまるふしぎ
2007年07月15日
定期購読している1年の科学で「科学クッキング」とかいうお題目で、グミの作り方が出ていたので、作ってみました。
載っていた作り方には、水あめを入れると書いてあったけれど、そんなものは家にないし、このためだけに買うのも・・・
なので、省略!
・ジュース 80cc
・砂糖 大さじ2
・粉ゼラチン 10グラム
溶けやすくするために、ジュースは、電子レンジ(500w)で2分ほどチンしてから使いました。
(もう、全く、本に書いてあるやり方は無視させていただきました・・・
)
で、できたのが、こちら(携帯(しかも5年前から使っている)で撮ったので、イマイチですが)

簡単にできて、まあまあおいしくて、楽しめて、休日のおやつには、おすすめです
ところで、ゼラチンは、たんぱく質からできていますよね。ということは、果汁の種類によっては、固まらないものもあるのでしょうか。例えば、パイナップルとか・・・(パイナップルには、たんぱく質分解酵素が含まれていたと思うのですが)
固まらなかったら、飲んでしまえばいいだけだし、いろいろ試してみるのも楽しくていいかもしれません。
載っていた作り方には、水あめを入れると書いてあったけれど、そんなものは家にないし、このためだけに買うのも・・・

・ジュース 80cc
・砂糖 大さじ2
・粉ゼラチン 10グラム
溶けやすくするために、ジュースは、電子レンジ(500w)で2分ほどチンしてから使いました。
(もう、全く、本に書いてあるやり方は無視させていただきました・・・

で、できたのが、こちら(携帯(しかも5年前から使っている)で撮ったので、イマイチですが)

簡単にできて、まあまあおいしくて、楽しめて、休日のおやつには、おすすめです

ところで、ゼラチンは、たんぱく質からできていますよね。ということは、果汁の種類によっては、固まらないものもあるのでしょうか。例えば、パイナップルとか・・・(パイナップルには、たんぱく質分解酵素が含まれていたと思うのですが)
固まらなかったら、飲んでしまえばいいだけだし、いろいろ試してみるのも楽しくていいかもしれません。